日時 2025年3月23日(日)13:00~15:00
会場 塩田の里交流館「とっこ館」 語りの間
テーマ 「春を呼ぶ話」
語りの演目と語り手 鳶の鉦たたき(坂井弘子) テンジと山番(塚越紗衣) お月お星(金箱陽子)
白山姫(土屋叶実) はないくさ(市川和枝) 柳女房(稲垣勇一)
入場無料
お知らせ
上田創造館「新春 昔ばなし語りの会」を開催しました
日時 2025年1月26日(日)13:30~15:30
会場 上田創造館 民俗資料館
テーマ 「おめでたい話」
語りの演目と語り手 正月の神さま(中村安子) 穂別川奥の神山(塚越紗衣) 天福地福(金箱陽子)
大黒様と四十八豆(坂井 弘) 戸板かつぎ(小林寛恵) たからげた(市川和枝)
石の正兵衛さん(坂井弘子) 山姥と西の長者(稲垣勇一)
入場無料
「第3回 民話 語りっこ 学びっこ」を開催しました
日時 11月17日(日)13:00~17:00
会場 上田市川西公民館
テーマ 「狐ばなしと山里の暮らし」
入場無料
上田創造館8月の「昔ばなし語りの会」を開催しました
日時 2024年8月18日(日)13:30~15:30
会場 上田創造館 民俗資料館
テーマ 「こわーい話」
語りの演目と語り手 絵にかいた猫(中村安子) あの世からのことづて(坂井弘子) じいさん、いるかい(金箱陽子)
橋姫(坂井 弘) 蛇の湯治(小林寛恵) 土を食った婆さま(市川和枝)
炭焼きかかの首(稲垣勇一)
入場無料
塩田公民館 夏休しおだっこ講座「むかしばなし」を開催しました
日時 2024年8月8日(木)19:00~20:00
会場 塩田公民館 第3学習室
主催 塩田公民館
講座名 夏休み しおだっこ 講座「むかしばなし ~こわいはなしが またくるぞ~」
昨年に引き続き、2回目の開催でした。
上田創造館6月の「昔ばなし語りの会」を開催しました
日時 2024年6月30日(日)13:30~15:30
会場 上田創造館 民俗資料館
テーマ 「今、伝えたい・語りたい民話」
語りの演目と語り手 あずきとぎ(市川和枝) 猫檀家(豊田美和子) おおかみの眉毛(金箱陽子)
五郎びつ(坂井 弘) 八幡様の狐(中村安子) へび女房(小林寛恵)
クチナシの娘(坂井弘子) 花野の娘(稲垣勇一)
入場無料
2024年度総会を5月1日に行いました
日時 2024年5月1日(水)19:30~21:00
会場 塩田公民館 第1学習室
テレビ番組が放映されました
当研究所が出演・協力したテレビ番組が放映されました。
放映テレビ局 BSフジ
番組名 「民話発見伝2 ~隠れた名作を訪ねて~」
放映日時 2024年4月28日(日)18:00~19:55
とっこ館「昔ばなし語りの会」-春を呼ぶ話- を開催しました 2024年3月24日
日時 2024年3月24日(日)13:30~15:30
会場 塩田の里交流館「とっこ館」 語りの間
テーマ 「春を呼ぶ話」
語りの演目と語り手 ぼた餅(坂井 弘) さる婿(金箱陽子) こなべだての湯(豊田美和子)
やよいどっこいせ(市川和枝) 赤い札 青い札 紫の札(小林寛恵) 見るなのざしき(坂井弘子)
地獄の焼き鳥(稲垣勇一)
入場無料
上田創造館「新春 昔ばなし語りの会-おめでたい話-」を開催しました 2024年1月28日
日時 2024年1月28日(日)13:30~15:30
会場 上田創造館 民俗資料館
テーマ 「めでたい話」
語りの演目と語り手 ぷっつり ちゃらん(坂井弘子) 夢の橋(小林寛恵) はっけ八太郎(坂井 弘)
かっこう鳥(土屋叶実) 万寿姫(中村安子) 大晦日の金馬(金箱陽子)
狐の恩返し(市川和枝) てがみ(稲垣勇一)
入場無料
「第2回 民話 語りっこ 学びっこ」を開催しました 11月5日
期日 11月5日(日)
会場 上田市川西公民館
テーマ 「白山・山岳」信仰と民話 ~千曲川右岸を中心に~
内容 学習講演会 13:00~14:30
講師 稲垣勇一 塩田平民話研究所所長
演題 「白山信仰-山岳信仰との関わりの中で-」
民話 語り 14:30~16:00
語り手 六合の文化を守る会 民話塾スマイルキッズたんぽぽ 塩田平民話研究所
交流会16:00~17:00
入場無料
上田創造館「昔ばなし語りの会-こわ~い話-」を開催しました 8月20日
日時 8月20日(日)13:30~15:30
会場 上田創造館 民俗資料館
テーマ 「恐~い話」
語りの演目と語り手 飴屋の幽霊(小林寛恵) 大日堂のくも(金箱陽子) 墓場に行く娘(坂井 弘)
学校の怪談・夜中の音楽室(坂井弘子) 駒鳥源サ(中村安子) 牛鬼淵(市川和枝)
しゃれこうべの唄(稲垣勇一)
入場無料
真田地区民話探訪をしました 7月1日
日時 7月1日(日)13:00~16:10
日程 ツルヤ山口店13:00 ⇒ 山家神社13:30 ⇒ 角間渓谷15:20 ⇒ 千古の滝15:50 ⇒ 解散16:10
上田創造館「昔ばなし語りの会」を開催しました 6月25日
日時 6月25日(日)13:30~15:00
会場 上田創造館 民俗資料館
テーマ 「今、語りたい・伝えたい民話」
語りの演目と語り手 酒の好きな菩薩さま(中村安子) 夜は寝るもんじゃ(小林寛恵) 甲田池の河童(土屋叶実)
鬼婆の羽織(坂井 弘) 弥九郎の犬(市川和枝) 子もりうたのしらせ(坂井弘子)
西行の袈裟供養(稲垣勇一)
入場無料
塩田平民話研究所総会を開催しました 4月26日
2022年度事業報告・決算、2023年度事業計画・予算、役員の承認をしました。
とっこ館で「昔ばなし語りの会」(春を呼ぶ話)を開催しました 3月26日
日時 3月26日(日)13:30~15:00
会場 とっこ館
語りの演目と語り手 金焼地蔵(金箱陽子) 花さかじい(坂井弘子) 間のいい猟師(稲墻勇一)
背振山に石楠花がないわけ(市川和枝) うぐいすの里(小林寛恵) ふうきみそ(坂井 弘)
入場無料
青木村郷土美術館で「昔ばなしの語り」を開催しました 2月19日
日時 2月19日(日)10:00~11:30
会場 青木村郷土美術館 喫茶室
語りの演目と語り手 でぃらぼっちと後家さん(稲垣勇一) 冠者さまとごまのサヤ(坂井 弘) 粉薬(坂井弘子)
鬼の面とお福の面(市川和枝)
主催 青木村郷土美術館 ☏0268-49-3838
事前申込みが必要です。
参加費 美術館入館料・茶菓子代を含め 大人500円・子ども200円
「新春 昔ばなし語りの会」を開催しました 1月29日
日時 1月29日(日)13:30~15:00
会場 上田市創造館 民俗資料室
語りの演目と語り手 大年の火(稲垣勇一) へっぴりの平(豊田美和子) 馬方と山んば(金箱陽子)
さらさら山(坂井弘子) へびになった刀(中村安子) 親を買う話(坂井 弘)
宝ふくべの女長者(市川和枝)
「民話 語りっこ 学びっこ」を開催しました 2022年10月29日
期日 10月29日(土) 会場 上田市塩田公民館
テーマ 「山姥とその周辺」
日程 学習講演会 13:00~14:30
講師 稲垣勇一 塩田平民話研究所長
演題 「山人・暮らし・山姥伝承」
語り発表 14:30~16:00
語り手 六合の文化を守る会 会員 2名
民話塾スマイルキッズたんぽぽ受講生 1名
塩田平民話研究所員 5名
交流会 16:00~17:00