ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

小泉大日堂の天井を見分

大般若会を翌日に控え、檀家や保存会役員の皆様による小泉大日堂の大掃除が行われると聞き、天井の様子をつぶさに見たいと思いお邪魔した。
『そのまんま語れる上田の民話30』にも掲載する「大日堂の蜘蛛」では、天井裏に潜んだ大蜘蛛を退治するために天井板を剝がし、そのままになっていると伝えられるが、今は天井が張られている。天井材の板は、周囲の柱や梁・板壁の材と全く異なり、新しさが際立つ。「小泉大日堂沿革」に直近の修理は1980年とあり、天井はその際に張られたのではと推測される。

2024年04月20日

春の陽射し浴びる 千古の滝

実相院の大般若会で馬頭観世音菩薩像を拝観した後、帰り道、千古の滝に下りてみた。昨年7月の民話探訪では、雨のためにじっくり見ることができず、再訪を誓った場所だ。
のどかな春の陽射しを浴び、画像に収めるにはもってこいの日和。
左の滝の岩上の祠は船岩水天宮(1770年)、右の滝の岩上は弁財天宮(1768年)。河童伝説や竜宮伝説が伝わる。昔は雨乞いをした場所でもあったという。

2024年04月17日

大般若会で、実相院 馬頭観音像を拝観

4月17日に大般若会が行われ、観音堂の馬頭観世音が御開帳になると聞いて、再び実相院を訪ねた。
大般若会の終了を待って観音堂に入れていただき、須弥壇上のお堂に収められた馬頭観世音菩薩座像を拝観。
坂上田村麻呂が角間渓谷の鬼退治をした際に助力したとされるが、像そのものは室町時代前半の作。片手で持てそうなほど小さい。お堂の中が暗く細部までは見えないが、頭上に馬頭を頂いている様子が見て取れる。
お堂の中にはほかに、向かって右に不動明王、左は四天王の一人か。前にもう一体の前立馬頭観音。

2024年04月17日

実相院を訪ねる

明治の廃仏毀釈で、山家神社にあった白山寺から移されたという十一面観音を拝観したく、十福の湯への帰り道、真田町傍陽の金綱山実相院を訪ねた。
車を駐車場に乗り入れると、外仕事をしていた若い住職さんが気にかけてくださっている。車を降りて訳を話すと、快く本堂に案内してくださった。若い住職さんなのに、心遣いが大変優しい。
十一面観音像は、本堂左手奥に安置されていた。撮影の許可をいただき、画像に収める。
平安末期・藤原時代の作。柔和な表情や衣文の繊細な彫りなどから、京の仏師が手がけたものだろうと言われる。


本堂の左手崖上には、懸崖造りの観音堂が見える。坂上田村麻呂が角間渓谷の鬼退治をした際に助力したとされる馬頭観世音が祀られているが、普段は見られないとのこと。大般若会の際に御開帳になるのだとか。
境内には、角間渓谷の鬼・毘邪王が縛りつけられた鬼松、埋められた場所の鬼石など、見どころが多い。
山号「金縄山」は、毘邪王を鉄の鎖で縛りつけたことから命名。
春にもう一度訪ね、境内をゆっくり回らせていただくことにして、今回は短時間でお暇した。

2024年01月17日

冬の角間渓谷を訪ねる

昨年7月、塩田平民話研究所の民話探訪でこの地を訪れていたが、生憎の雨で写真撮影ができずにいた。
「くらふち通信」27便に角間渓谷の写真を掲載する必要があり、再びこの地を訪れた。雪道を車を走らせ、角間温泉まで進む。これより先は通行止めになっている。昨年6月に下見をした際には、徒歩で入ることもできたが、熊の出没の危険があり断念した。

左側・奇岩怪石群。冬のため、渓谷の水量は少ない。右手の建物は角間温泉岩屋館。
角間温泉は、親鸞聖人の室(妻)恵信尼公(えしんにこう)療養の地とされる。

長い石段を登り、岩屋堂・岩屋観音を参拝。


案内板には、「渓谷中の大小の岩屋洞窟は縄文期の住居跡であるが、ここに悪鬼(あくき)が籠り庶民を苦しめていた。最大の洞窟には、鬼の大将 巨魁毘邪王(きょかいひやおう)が棲んでいた。西暦800年頃、坂上田村麻呂が退治をしようとしたが、要害堅固の岩城と妖術に阻まれ手がつかず、傍陽の金綱山(かなづなやま)実相院の馬頭観世音に祈願し、助力を得て毘邪王を生け捕り大勝した。大同元(806)年、この洞窟が再び悪鬼の巣にならないよう堂宇を建て、観音を奉安。田村麻呂の像も祀られている(要約)」とある。

2024年01月12日
» 続きを読む