2025年3月15日(土)13:30~15:10
参加者7人
白山信仰の祖 泰澄
【学習内容のまとめ】
泰澄の経歴
682年 麻生津(あそうつ)で生誕 津=港
702年 臥(ふせり)行者(能登島の小沙弥)が弟子となる ※船に越知山から飛鉢で喜捨を乞う
712年 浄定行者(出羽出身の船頭)が弟子となる ※船から越知山に米俵が飛鉢の後に付いて連なって飛ぶ
泰澄の出身地名(津)や二人の弟子の出身地・職業(船頭)、弟子入り時の関連物物(船)、すべて海に関わる
行者の定義
山岳信仰…道教の流れを汲む
行者=験者、呪術者 ⇒ 仙人(空を飛ぶ、不老不死、桃源郷に住む)
泰澄の父母は渡来人(朝鮮半島)
新羅に追われた百済や渤海の人々が大勢、日本海流に乗って日本海沿岸に押し寄せている
仏教が日本に伝来したのは530年代と言われれるが、それ以前3世紀頃から日本海沿岸に渡来人によって伝わっていた
縄文時代末期から水稲栽培が始まり、それまで神として恐れられていた山への信仰が水源として崇められ、山岳信仰の素地を作る
それらが融合し、山岳信仰に
958年 『泰澄和尚伝記』が浄蔵口述・神興記録によって著されるが、ほぼ想像による。弟子が二人きりということにも疑問が残る
泰澄について、ほぼ明らかになっていること
越の人、白山を開いた呪術者であり、「越の大徳」と呼ばれた
以降の伝説は事実ではない。
活動の様子
2025年2月の民話学習
2025年2月15日(土)13:30~15:30
参加者7人
「山家神社」の名称と中世の被差別民の職種
【学習内容のまとめ】
「山家神社」(上田市真田町 長)の名称の所以
白山神社の流れを汲みながら、「白山」の名称を付さず「山家」と称したのはなぜか。他には類を見ない。
山家神社の所在する一帯は、「山家郷(やまがのさと)」と呼ばれている。
「山家」は、街中から見る偏見・差別意識が醸し出されているが、当地の人々は自らを誇りをもって称している。
被差別民を受け入れた白山神社と共通する素地があったのではないか。
「頼朝御証文」に見る弾左衛門が統治した被差別民の職種
長吏 座頭 舞々 猿楽 陰陽師 壁塗 土鍋師 鋳物師 辻目暗 非人 猿曳 弦差 石切 土器師 放下師 笠縫 渡守 山守 青屋 坪立 筆結 墨師 関守 獅子舞 蓑作り 傀儡師 傾城屋 鉢扣 鐘打 (湯屋風呂屋 人形舞)
彼らは、境界を彷徨い(移動・土地から離れる)、民話を伝え広めた人々である。
2025「新春 昔ばなし語りの会」
2025年1月26日(日)13:30~15:00
上田創造館 民俗資料館で、「昔ばなし語りの会」を開催しました。
テーマは、新春に因み例ねんどおり「おめでたい話」。
大人38名・子どもさん2名の40名の皆さんに耳を傾けていただきました。昔ばなし人形を制作し雑誌に提供している神奈川県在住の方にもお越しいただき、語り後の交流会にも参加していただきました。
演目・お話の内容は、以下のとおりです。
-
正月の神さま
大晦日、雨で難儀していた7人の神さまに、雨具を貸してやった爺婆。翌年の大晦日に再びやって来た神様に赤児を所望すると、爺婆を若返らせてくれる。
中村 安子
-
天福地福
夢のお告げを頼りに正直爺が小判の入った甕を探しにいくが、欲深爺に一足先に掘り出されていた。甕は宙を飛び、爺が戻るより早く爺の家に転がり込む。
金箱 陽子
-
大黒様と四十六豆
長者になりたいと大黒様に願掛けしたぐうたら男。大晦日の夜に48種の豆料理を持ってくるように言われるが、46種しか用意できない。残りは意外なところに。
坂井 弘
-
戸板かつぎ
暮らしが立ちゆかず夜逃げした爺と婆。盗賊に出くわし木に登って隠れるが、婆が担いできた戸板を落としてしまう。仰天した盗賊は、金銀財宝を置いていく。
小林 寛恵
-
たからげた
親孝行な子が、鎮守様にもらった一本足の下駄。転ぶ度に小判が出るが、その分小さくなる。横取りした欲深伯父さんは、転び過ぎて虫けらに。
市川 和枝
-
石の正兵衛さん
可愛がっていた蛇が、正兵衛さんにくれた石の玉。お殿さまに取り上げられ、犬と猫が取り返すが、途中で川の中へ。釣った鯉の腹の中から石の玉が。
坂井 弘子
-
山姥と西の長者
山姥のお産を手伝った伝九郎爺。双子の子の名付け親になり、お礼にもらった健康長寿をもたらす天女の蚊帳、見渡す山の木々で家を建て、長者になる。
稲垣 勇一
以下は、聴衆のみなさんから寄せていただいた感想です。
◦ 「新春の語りの会」に参加させて頂くのは初めてでしたので、楽しみにお伺いしました。おめでたいお話の中にも、誠実で人に優しく生きることの大切さを教えていただきました。次回も楽しみにしています。ありがとうございました。
◦ みなさん、実に上手でびっくりしている。やるたびに上手になっていきますね。
金箱さんは、たいへんおちついてゆっくり語っていて、上達してきましたね。
小林さんは、表情が場面場面で変わるときが面白いですね。表情というのは、顔の表情と声の表情の両方ですね。
市川さんは、何ともいえない「型」ができつつある気がしました。
とにかく、みなさんが暗記して語るその姿に感動を覚えます。私も少しずつ勉強していきたいです。
◦ みなさん一人ひとりの語りにひき込まれました。稲垣先生はさすがです。とても勉強になりました。ありがとうございました。
◦ 優しい声、高齢の方なのにしっかりした声でビックリです。自然で素朴な語りで、内容も暖かくてよかった。「おめでたい話」との事、年の始めに楽しく聞かせていただきました。皆さん、話すときの表情が素敵でした。
◦ 「戸板かつぎ」とても面白かった。話し方がとても上手だった。さすがです。
「たからげた」とてもよかった。欲深のゴンゾウじいさん、考えさせられました。
◦ 久しぶりに語りを聞かせていただきました。ありがとうございました。
◦ 初めて語りの会に来ました。皆さんそれぞれ個性的で、話に引きこまれました。創造館の雰囲気と相まって、昔ばなしの楽しさを感じることが出来ました。また機会があれば聞きに来たいと思います。
◦ 毎回ありがとうございます。情景が目の前に浮かんできて、とても楽しいです。次回も楽しみにしています。稲垣先生、お元気でいてください。
◦ いつも中村安子さんの語りを聞くと、ホッコリします。
◦ 大変良く話が聞けました。ありがとう御座居ました。
◦ 次回も行ってみたいと感じました。ありがとうございました。
◦ みなさんの語りに引き込まれました。また別の話も聞いてみたいです。
◦ どの話も最後はハッピーに終わって安心しました。みなさんの語りがすばらしく、情景が浮かび、話の内容が入りやすかったです。やさしい時間をありがとうございました。
◦ 皆さんが頑張っている姿に感動しました。中村さん、お元気でいつまでも語り続けてください。ファンです。
皆さん、語っている顔の表情、最高です。すばらしい語りの会でした。楽しいひと時を過ごさせていただきました。次回も楽しみにしています。
稲垣先生の語りは、いつも心に沁みます。先生、若いですね。いつまでも頑張ってください。
◦ すばらしいお話をきかせていただき、ありがとうございました! お伺いして本当に良かったです! ありがとうございました!
◦ 昔話、とてもよかったです。お正月のめでたいお話で、今年もよいことがあるかな! こういう語りの会を子どもたちにもつなげていくことが、地域の文化を育てて、やがては我が国の発展につながっていくと思います。御活躍を期待ししています。ありがとうございました。
◦ ほっこりするお話、楽しく聞かせていただきました。ありがとうございます。対価を得るには自分自身が努力をしないと得られないというのは、今も昔も変わらないんですね。良いお話でした。コクゾウムシ、おもしろかったです。良いお話、ありがとうございます。お疲れさまでした。
◦ 「正月の神さま」ウィットに富んだオチでした。
「天福地福」声音に変化の楽しい語り。
「大黒様と四十八豆」神だのみの人生から、‶豆に働く〟生活を送った。‶これが豆に働く!!〟
「戸板かつぎ」初夢にしたいお話です。
「たからげた」欲に溺れる人生に幸はない。でも、チョッピリ‶げた〟も欲しいね!
「石の正兵衛さん」へびの恩返し。初めてのお話。ファンタジーでした。
「山姥と西の長者」施しの大切さは、交換によらず。絆の大切さ。
どのお話も、困っている人には何かしら相談、頼れる存在がある。孤独に暮らす人がいない良き時代でした。
◦ どのお話も、おめでたい内容が多かったです。「天福地福」で屋根をかめが突き破ったり、「戸板かつぎ」で戸が倒れたりするのは、ドリフのコントみたいでした。「山姥と西の長者」は、夏と秋のお話があったので、季節の移り変わりも感じさせられました。
◦ 前回8月18日は、夏にふさわしい‶こわい話〟良かったです。今日の日を楽しみに待っていました。おめでたいお話、ありがとうございました。
◦ 最後はどれもハッピーエンドで、心温まる物語で良かったです。
◦ 全部おもしろかったので、またきたいです。(小学生)
◦ 柔らかい語り口に引き込まれました。情景が目に浮かぶようでした。とても楽しかったです。すばらしい語り手の皆様にお会いできて、貴重な時間を過ごさせていただきました。有難うございました。また聞かせて頂きたいです。
◦ 皆さん、間の取り方などお話の仕方がとてもお上手で、次はどうなるのかとお話にひきこまれました。お話がどうなるのかと冷やひやしたところもありましたが、お正月のおめでたいということで、ラストは幸せで安心しました。お話の間、その世界に入ることができました。ありがとうございました。
◦ 中村さんからスタートした語りでした。やさしい語り口でウトウトしそうになりましたが、しっかりと聞きました。皆さん、声がステキで、強弱つけたり間を取ったりと、とても聞きやすいですね。‶新春〟ということで、‶めでたいお話〟‶楽しいお話〟で、ゆかいな時間でした。ありがとうございました。
◦ 昔の昔の伝え話を語り、楽しく聞かせていただきました。このような昔からのお話は、とても心の中にいつまでも残っていて、なつかしく思います。今後も数多くある中でいろいろなお話をまた機会があったらぜひ聞きたいと願っています。本日は本当にありがとうございました。
◦ 「正月の神さま」方言がまじる語りで、気持ちが優しくなりほっこりしました。
「天福地福」言葉の強弱で、語りに引き込まれました。とても上手でした。
「大黒様と四十八豆」新春にふさわしい語りでした。豆のオチが良かったです。
「戸板かつぎ」語りの様子が頭に浮かぶ語り方に引き込まれました。クスっと笑えました。
「たからげた」昔ばなしの良い人・悪い人の違いをうまく描かれている話でした。心が顕れる話でした。
「石の正兵衛さん」幸せになるしめくくりがよかったです。
「山姥と西の長者」語りの間のとり方が素晴らしかった。
どの語り手の人も、とても上手で話に引き込まれました。初めて聞きましたが、とても楽しいひとときでした。どの話の選択もすばらしかったです。心に残りました。
◦ 初めて伺いました。93歳のすばらしい語りをおききし、感動いたしました。コクゾウムシも楽しかったです。語りが人の心を動かすような場面が登場することが、とても不思議です。ありがとうございました。
◦ お正月ならではのお話、とてもおもしろかったです。いつも皆さん個々のペースでの語り方で、ゆっくりの方、早いテンポの方、本当にすごいなぁと思いながら、こんなふうに語れたら楽しいだろうなぁと聴き入っています。自分のものにするというのは、日々の練習のたまものですよね。これからもまた沢山の語りを聴かせてください。
2025年1月の民話学習
2025年1月18日(土)13:30~15:20
参加者9人
江戸時代における白山社と弾左衛門
【学習内容のまとめ】
参考文献 塩見鮮一郎著『弾左衛門とその時代』(河出文庫)
「弾左衛門」は一人の呼名ではなく、世襲による役職名。
穢多頭。江戸幕府から関八州・伊豆全域・甲斐都留郡・駿河駿東郡・陸奥白川郡・三河設楽郡の一部の被差別民を統轄する権限を与えられ、全国の穢多非人に号令を下す権限をも与えられていた。
江戸時代の被差別民の支配体系図に、町奉行・勘定奉行の支配する江戸浅草新町の組織として「弾左衛門役所」に連なる形で「白山社」が表記されている。
白山社のテーゼ「屠児(とじ)を排斥せず『濁穢(だくえ)不浄の輩(やから)を済度(さいど)する』」が、明確に示されている。…いつ・どのようにして獲得されたテーゼなのか?
今後深めたい。
第3回 民話 語りっこ 学びっこ
2024年11月17日(日)13:00~16:15
川西公民館において「第3回 民話 語りっこ 学びっこ」を開催しました。
40名近い皆さんに足を運んでいただきました。
学習講演会 13:00~14:30
塩田平民話研究 稲垣勇一所長が講演しました。
配布資料
山里の縦軸構成 -山里民の視点から- 奥山-里山-山里
1 奥山=神在す場・水源 畏敬(軽易・怖れ)
⑴ 一般人は立入り禁止 ⑵ 特別に神仏に許された者のみが入山可能。白山の場合=泰澄
2 里山=異界を含む境界
⑴ 異界 ◎祖霊=山里を守り育てる。三十三年後は奥山に移って神に。
◎妖怪=さまざまに、山里の人々やその暮らしに関わる。天狗・鬼・小豆とぎ・河童などなど
⑵ 境界 ◎動物=さまざまに、里人やその暮らしに関わる。狐・狸・猿・蛇などなど
◎人々=非定住、通過する人々。宗教者・芸能人・技術者・職人・商人などなど
3 山里=高地を主軸として暮らしに必要諸要素の集合体
⑴ 農村共同体に属する人々 ⑵ 定住者
真田の狐ばなし
『魚取りと狐』
石舟に住む仲のいい夫婦。お母に「ばあちゃんが『魚でも食べてえなあ』と言っていた」と言われ、次の朝、お父は魚取りに出掛け、川ぼしをして魚をたくさん取る。ところが、自分の家がまっ赤な炎を上げて燃えているのを見て飛び帰る。しかし、家は無事。「夢でも見たんじゃあないのかえ」とお母に笑われ、川に引き返すと魚は一匹残らずなくなっていた。向うの木陰で狐が一匹、いたずらっぽい顔をして見ていた。「まあ仕方あるまい」とつぶやいて、お父は家へ帰る。
『山遠家の狐』
荒井から石舟に向かう小高い山すそあたりを山遠家と言い、このあたりに一匹のいたずら狐がいた。真田の善吉が町に薪を売りに行った帰り、山遠家に差しかかると子どもが迎えに出ていた。善吉は子どもを荷車に乗せて縛りつける。家に帰ると、案の定、子どもが家から飛び出して来た。荷車に縛りつけた子どもは、思ったとおり山遠家の狐だった。松の木に縛りつけて松葉でいぶそうとするが、おかみさんにたしなめられ、狐を逃がしてやる。その晩、おかみさんの枕元に狐がやってきてお礼をしたいと言うので、去年亡くなった一人娘のおらんの思い出に蘭を一株所望すると、翌朝、望みどおり、蘭が鉢に植えられていた。
『狐の恩返し』
村長の山の一番大きな山桜の根元に、父娘の親子の狐が棲んでいた。村長が食べ物をやって可愛がっていると、狐が遠い親戚の娘に化け、村長を迎えに行って家に招き、座敷に通して膳を並べて取りもつ。帰りには、一人きりのときに見るように言って、玉手箱をくれる。箱の中にはきれいな女がいて、見ていると気持ちが安らぎ笑顔になる。そんな村長を見ていると村人も幸せな気分になって、村はますます栄えた。不思議に思った家の者が、村長の留守に箱を開けてみると、中には狐がいて、箱から抜け出して消えてしまった。
真田の狐ばなしは、三話とも、狐と山里に暮らす人々との暖かな心の通じ合いが描かれている点で、他の地域の狐ばなしとは異なる特徴を持っている。
民話 語り 14:30~16:15
語り手
六合の文化を守る会 安原キヌエさん・中沢久美恵さん
民話キッズたんぽぽ 土屋叶実さん
塩田平民話研究所 小林寛恵・塚越紗衣・市川和枝・坂井 弘
-
かみそり狐
女に化けた狐を囲炉裏の煙でいぶしたが、正体を現さず死んでしまう。供養にと、頭を剃ってくれた坊さまもまた狐だった。
-
魚取りと狐
家が火事になっているのを見て、大漁の魚を川に残して飛んで帰るが、家は無事。川に戻ると魚はなく、狐がいたずら顔で見ていた。
-
カッコ カランコ カラリンコン
夜中に聞こえてきた奇妙な歌、♪めんたま みっつに はぁにまい…。女の子が歌の正体を突き止めてみると、下駄のお化けだった。
-
三つのねがい
母の病気平癒を願って神様にお願いしに行く途中、三つの願いを言付かる。聞き入れられる願いは三つきり。他に『へっぴり嫁』
-
十二支の始まり
元旦に神様のところにやってきた順番で十二支が決まる。牛の背中に乗った鼠が一番、猫は鼠に騙され番外に。他に『さる地蔵』
-
和尚さまと子ぎつね
和尚さまが「南無阿弥陀仏」と書いたお札を女の子に持たせ後を追うと、寺の近くの草むらで母狐の亡骸を子狐が守っていた。
-
きつねにょうぼう
我が子に正体を知られた狐女房。泣く泣く山に帰るが、かかが田植えした稲が実り、とっさぁと子は楽に暮らせるようになる。
予定した交流会は行わず、語り終了直後、お聴きいただいたみなさんに感想を語っていただきました。
以下は、聴衆のみなさんから文章で寄せていただいた感想です。
<学習講演会>
○ 真田の狐ばなしの終わり方が共通している点、考えてみたい。
○ 真田塾にてお話を聞かせていただき、今日はその復習と、より深いお話が聞けて良かったです。
○ 稲垣さんの博識には、いつも驚きつつ敬意を感じています。きつねの話は、塩田平にはなく真田にはいろいろあるという。興味深くききました。
○ 山里ときつねの話は、とても興味深く聞きました。優しさで終わる民話はとても良かった。機会があったら読んでみたいと思った。
○ 興味深い内容で良かったです。92才とは思えないお話で、すごいと思いました。
○ 山と里との関係をひもといてくださり、忘れかけた子ども時代を思い出しながら聴いた。今は荒れているのが残念!!
○ 先生の識見と語りに圧倒されました。ご活躍を祈っております。
○ 大変おもしろかった。
○ 民話が古人の生活に密着して生まれたことを知りました。(単に空想ではなかった。) どう伝承されたか興味がわきました。
○ 人間と狐の暖かい関係のお話、とても素敵でした。人間同士も、こんなやさしい関係ができるといいですね!
○ 墓地が山里の方を向いていることを教えていただきました。33回忌の意味も教えていただき有り難いです。狐の生態が農業と深く関わっていたことを教えていただきました。塩田平には狐の話はないことも。ありがとうございました。
民話 語り
○ 他県の民話も聞けて良かったです。
○ 皆さん、語りが上手ですね。どうやって覚え練習していらっしゃるのか知りたいと思いました。新人の方も新人と思えないような流ちょうな語りでした。どのくらい練習したのでしょうか。自分たちもいずれ語りができるとよいなと思っています。六合の方々の語りもとても良かったです。
○ 語りはとても素晴らしかった。また次回聞いてみたい。読んで聞かせることと語りでは、語りの方が心に届くように思った。
○ 楽しませていただき、ありがとうございました。皆さんお上手でびっくりしました。
○ 動物と人間とのかかわり!! 大変暖かい気持ちが生まれた。「やさしさ」が生む効果、良いものだ。
○ 想像に難くなく楽しめた。
○ 『へっぴり嫁』の「へや」の由来は、笑えました。
○ 楽しいお話が聞けました。ありがとうございます。
○ 語りの会は、初めて聞かせてもらいました。本当に上手に速さ・言葉も解り易く聞くことができました。小学生の『カッコカランコカラリンコン』も、特に可愛く聞きとれました。これからも民話を語る会を続けてほしいものです。
○ 物語の情景を想像しながら、皆さんの語りを楽しく聞かせていただきました。ありがとうございました。『きつねにょうぼう』のお話が、特に感動的でした。
全体
○ いい会です。面白かった。
○ 勉強になりました。楽しかったです。
○ 楽しいひとときをありがとうございました。またぜひ参加したいと思います。
○ 語りの文化の継承をしっかりやっていて、すばらしいと思います。衣装はみんな民話風ですが、どう調達しているのですか? 表紙の絵が上手ですね。誰がかいたのですか?
民話の語りの豊かな世界を感じました。どこの原話を持ってきているか知りたいです。
○ 語りはむずかしいと感じました。
○ 先生の識見と語りに圧倒されました。ご活躍を祈っております。
○ ほっこりする時間でした。
終了後、六合の文化を守る会の皆さんとともに、スタッフみんなで記念撮影。